仕事探し part2
こんばんは、Oliblogです。
オーストラリアで仕事の探し方 part2について話していきます✊
part2は実際にしていた仕事と仕事探しのお勧めについてです。
実際に私がどんな仕事をどうやって手に入れたかを簡単に記載しました。
〜私の仕事探し歴〜
例☆お店
(職種)【方法/探し始めてからの日数】
☆ファーム
(ピッキング)【FACE BOOK/2~3日】
☆中華レストラン
(ホールスタッフ)【レジュメ/2週間】
☆カフェ
(キッチンハンド)【SEEK/1ヶ月】
☆日本食レストラン
(キッチンハンド)【友達の紹介】
☆ファーム
(ピッキング)【友達の紹介】
☆日本食レストラン
(ホールスタッフ)【日豪プレス/即日】
☆キッチンカー
(レジ)【日豪プレス/2~3日】
☆イタリアンレストラン
(シェフ)【レジュメ/2日】
☆日本食レストラン
(キッチンハンド) 【日豪プレス/2~3日】
掛け持ちしていた時期もあったり、数日のみのバイトであったり色々重なり仕事を手にした回数は多かったです💦応募回数が多かったり収入が安定しなかったりするので転々としない方がいいですよ。笑 因みにクビ(シフトもらえなくなった)になったお店も…😲私はクビになったまたは任期を終えた(ファーム)タイミングで街を引っ越してました。新しい仕事を同じ街で探すより、新しい場所・環境で探す方がワクワクするし、何よりワーホリは街を転々としてなんぼだと考えていたので良い分岐点でした😅
私はずっと飲食店を選んで仕事してきましたが、私が認知していて、且つ、私又は友達が携わった仕事はこんな感じです。
①レストラン(ホールスタッフ、シェフ、キッチンハンド、ディッシュウォッシャー)
→レジュメ配りがお勧め
お店によって職種名に差がありますので気をつけてください。キッチンハンドは日本の居酒屋のキッチンのイメージです。アルコール提供のお店ではRSAの資格が必要。
②カフェ(バリスタ、ホールスタッフ、キッチンハンド)
→レジュメ配りがお勧め
バリスタとして働きたい人はバリスタの経験を持っていた方がいいですが、経験なくてもホールスタッフをやりながらラテアート勉強してバリスタになった人もいます!
③ハウスキーパー
→レジュメ配り
経験したことはありませんが、レジュメをホテルに配りに行って仕事を見つけてくるような形で友達は仕事を見つけていました。
④ファーム(ピッキング、パッキング)
→1番良いのは友達の紹介、いない場合はバックパッカーで紹介してもらう
バックパッカー(backpacker)は、大人数で宿やを共用する宿泊施設です。6~8人の寝部屋でその他は共有スペースという感じです。清潔好きの人には不向きですが、安価で宿泊できます。ファームで有名な街のバッパーはファームの紹介も揃えて行っているので探してみてください!
⑤ファクトリー
→友達の紹介、いない場合はFACE BOOKまたは日豪プレス
室内での勤務になるので天候に左右されないので安定して稼ぐことができます!またファームはしたくないけどセカンドビザのために働く人も多いです。1度求人したことがあり、その時は日豪プレスで見つけました。仕事始める前に予防接種を受けないといけなかったので、辞退して友達に仕事を譲りました。
⑥ホワイトジョブ(建設現場など)
→携わったことがないのでわかりません…私の友達は友達の紹介でした
こういった仕事を行うにはホワイトカードという物が必要です。数時間の講習とテストを通過すれば手に入れられるらしいです。
⑦専門職&その他(ナース、介護、ベビーシッターなど)
→SEEKまたは日豪プレス
職種によってはブルーカードという物が必要です。詳しくはわからないです🙇
レストラン、カフェ、ハウスキーパーのお仕事はたとえ未経験だとしても経験あります!って答えてもいいと思います。トライアルをする時に実力が知られてしまうのでトライアルのチャンスを得るために、未経験だとしても多少の知識をYouTubeなどで身につけて挑んだ方が仕事獲得のチャンスが広がります😏バリスタは流石に「じゃあコーヒーラテ」作ってみてって言われたら出来ない自信しかないのでそこは自己判断で…笑
Part3は雇用形態について話していきますので引き続き最後までご覧ください🤗