留学中 勉強法

2025年01月29日

こんばんわ、Oliblogです。

 留学していても英語力向上してるのかな?とか色々と不安になりますよね。海外に住んでもう2年以上経ちました😲それでもよく「こんな英語力だけでいいのかな?」って不安になることも多々あります😅英語話せるようになりたい!っと始めた頃に不安だな、あまり伸びないなって思うのは私は普通のことだと思います。習い事を始めて3か月で成果を上げられたらそれはもう天才です!!笑

 私は2022年09~11月の3カ月間フィリピンに留学していました。当時の1日の勉強スケジュールはこんな感じです。(リアルな時間割) 

08:00~08:50 マンツーマンreading

08:55~09:45 マンツーマンwriting

09:50~10:40 グループレッスンpresentation

10:45~11:35 グループレッスンgrammer

11:40~12:30 グループレッスンactive speaking

12:30~13:30 昼食

13:30~14:20 グループレッスンlistening

14:25~15:15 マンツーマンspeaking

15:20~16:10 自習

16:15~17:05 マンツーマンlistening

 ほどんどの授業では教科書が必須でレッスンごとに勉強を張り切っていました。…が1か月ぐらいして気が付いたんです「これでいいのかな…?」(Cebu留学は苦痛!?)

 その後、私に”今”必要なことはなんだろうと試行錯誤し、留学後はワーホリに行くことにしていたので日常会話や文章作成、自分のことを話せるように勉強しようとスケジュールを変えられる内容のレッスンは変えていきました。実際に変更後のスケジュールはこんな感じです。

08:00~08:50 マンツーマン日記添削

08:55~09:45 マンツーマン日記reading

09:50~10:40 グループレッスンpresentation

10:45~11:35 マンツーマンidiom

11:40~12:30 グループレッスンactive speaking

12:30~13:30 昼食

13:30~14:20 グループレッスンlistening

14:25~15:15 マンツーマン日常会話

15:20~16:10 自習

16:15~17:05 マンツーマン日常会話

 マンツーマンの良さは「内容は決まってるが、先生と相談してやりたいことをやれる」という点だと思います。月の終わりにはレベルアップテストという自分の英語力がどれくらい伸びているのかを試すテストがあり、その内容は教科書から出るというふうに聞いていましたが、スケジュールを変更してからはもう教科書をほどんど使いませんでした!テストの結果より自分に合った英語勉強法にマッチさせるため、この方が得策だと考えたからです。

では、実際に私がやっていた勉強は、

授業終わりにその日に起きたことを日本語で日記を作り、英語に通訳する。大体2時間ぐらいで製作し、次の日の1.2限に添削、発音の練習をしていました。→文章の組み立て、文法に慣れる

「英語アニメ”リトルチャロ”」鑑賞。子供向けの英語アニメです。話すスピードもはないわけでもないし、字幕もついているので理解しやすく、英語初心者には楽しく学べる内容だと思います。→リスニング、読解力アップ

Youtube「英語コーチ-イングリッシュおさる」を観る。文法や英語理解力がすごく上達します。常に日本語を英語に訳すというふうにやってきた人にとって、すごく効果的で英語の根本を理解し、学ぶことが楽しいと思える内容が多くあります!→英語の仕組み

の主に3つです。どれもすぐに取り掛かることができるので試してみてください😁

 すぐに取り掛かることができて英語への理解が深まり効果的だと感じました。途中で辞めたりせず、十分に理解できたと思えるまで続けてみたら、始める前と後では英語に対する気持ちがさらに変わってくるでしょう。

勉強どうやって勉強したらいいんだろうと思ってる人、参考にしてみてください😄

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう